Dr.HELPERとは

ホーム >> 特徴と運用フロー

特徴


病理医がより迅速、
より正確な診断を行える環境を実現します。

各業務で発生する様々な情報を、データベースで一元管理します。
それらの情報は、必要に応じて様々な角度から検索、表示する事ができます。
また、工程管理機能により、各作業進捗状況を一覧で表示し、全体の進捗を簡単に把握できます。

多彩なチェック機能や検体のバーコード
管理により、医療事故を防ぎます。

受付登録、診断登録等様々な場面で、IDチェックや臓器チェック、診断チェック等、その場面に適したチェックを行います。
検体の管理は、2次元バーコードを用いて行います。
これらの機能により、人為的な事故を事前に防ぎます。
その他にも、診断入力での未診断一覧機能を用いれば、仮登録状態の病理番号を確認できるため、報告の遅れによる事故を防ぐことが出来ます。
さらに、Dr.HELPERは多彩な履歴管理機能を実装しており、インシデント発生の際には、迅速な原因究明が可能です。

運用フロー


各臨床科から病理検査室へDr.HELPERにオーダー情報を依頼

到着確認

各臨床科からの依頼が病理検査室に到着。
依頼書のバーコードを読むことにより、オーダ内容がDr.HELPERの画面に表示されます。
この時、Dr.HELPER内で使用する番号を採番します。

組織受付・細胞受付

依頼書へのナンバリングを行います。
細胞診の場合は、ラベル情報の入力も行います。

切出し入力

切出し⇒包埋⇒薄切を行います。
検体画像へ入力を行う際は、フリーラインや直線だけでなく、テキスト入力、矢印等、豊富な描画ツールが用意されています。
ブロック情報入力時には、オーダー番号と患者IDの入力を促し、取り違いを防止します。

診断入力

診断内容を入力します。
入力された診断文はSNOMED、ICD-Oへ自動コード化できます。
※ICD-Oコード変換後、院内がん登録システムへ連携する事も出来ます。

病理診断結果報告

診断内容を本登録すると、電子カルテに対して病理診断結果の報告書を送信します。

各臨床科が病理診断結果の報告書を参照する

サポート窓口

お電話でのお問い合わせ

082-504-3171

(対応:平日9:00~17:30)

ホームページからのお問い合わせ

メールにてお問い合わせください
(3営業日以内に回答します)

空メール送信

メールソフトが起動しないお客さまは、
こちらに空メールを送信してください